|
|
2009年春先から6月末までの屋上菜園をご紹介します。
(今年も丹精込めて、多品種の野菜・果物を育てています。) |
 
上の画像、花壇の足元にはイチゴ(ワイルド・ストロベリー)を植えました。

ワイルド・ストロベリーは、ハーブの一種。
生食の他、ジャムがお勧めです。
鳥も大好きなので、ネットを張り、鳥に食べられないようにしました。

形は不揃いですが、
味は甘酸っぱい野生的な味。
粒は小さいですが、味は癖になる程、美味しいですよ。
▲ TOP ▲
 
今年もお米作りにチャレンジしました。
去年は栄養不足のため、お米が実ったものの、米粒の数が少なかったです。
今年は栄養管理に気をつけて、
秋には”おにぎり”が作れるほど実って欲しいです。


1ヶ月ほどですが、成長が感じられます。

アメンボを発見。
どこから飛んで来たのでしょうか?
アメンボは触ると手に飴の匂いが残ることから、アメンボと言うそうです。
▲ TOP ▲
 
夏野菜の代表格、トマトと、手前にはラディッシュ(種)を植えました


ラディッシュは栽培が簡単な野菜です。
十分な日当たりと肥料があれば、他に世話は掛かりません。


この様に見事がラッディッシュが収穫!

このまま、かじっても美味しいですよね?!
ラディッシュはプランターでも簡単に育てられます。

そして、こちらは苗を植えたばかりのトマト。


6月末現在、ぎっしりと実が付きました。
収穫が待ち遠しいです。
▲ TOP ▲
 
サラダレタスとナス。
共に苗をプランターに植えました。


そうしたら、見てください!
プランターに溢れんばかりに葉が茂りました。

柔らかそうな葉っぱ。
手でちぎって、ドレッシングを掛けて食べましょう!

ナスもプランター栽培ですが、見事に実ってくれました。
▲ TOP ▲
 
ほうれん草は、見ての通り、ちょっと元気がありません。
原因は何なのか、ただ今、思案中なのです。
奥はニンジンです。
間引きした葉っぱは、天ぷらにすると、甘くて美味です。

左手は子ネギ、右手はオクラ(既に実が付いています)
共に種から育てました。
ネギは、ちょっとあると、味噌汁に、炒め物の彩りに、重宝しますよね。
▲ TOP ▲

パーゴラには日差し除けシェードを取付けていますが、
ブドウも這わせたいと思い、昨年より苗を植えつけておりました。
植えつけた苗はデラウエアです。

昨年は残念ながらあまり成長しませんでしたが、
2年目の今年度、
腐葉土や有機肥料により土壌改良などを行い、
ググッと急成長して参りました。
この三ヶ月で約2m伸びです 。

パーゴラの天井に届きました。
全体を覆うまでにはあと2年ほど掛かりますが、
日々伸びていく姿を見るのはとても楽しいです。
▲ TOP ▲

モデルガーデンに南側は、ネットフェンスになっておりますが、
現在、緑の壁となるように、いろいろなつる植物を育てています。
できる限り安価な方法でつくりましたので、それらをご紹介します。

現在の状況です。
昨年の春に苗を植栽し、1年経ってつる植物が少し広がってきています。

つる植物を植えているプランターです。
野菜用の大型のプラスティックプランターを使用しています。
見た目が良く、また劣化を防ぐため木製カバーを取りつけています。
水は自動灌水にしています。

草抜きなどの管理が安全にそして楽にできるように
フェンスの一部を切り、
内側から手が入れることができるように工夫しています。
▲ TOP ▲

日本や西洋のいろいろなつる植物を植えています。
 
花は香りが良く、花色が白から黄色に移り変わり、風情があります。
 
成長はゆっくりしています。
少し栄養失調気味かな。
 
実が裂けるのがアケビ、ムベは熟しても実は裂けません。
アケビと同様、秋に実ります。


カロライナジャスミンはお馴染みですが、
サルナシも白い清楚な花を咲かせます。
また、秋になるとサルナシは美味しい実を付けます。
果たして、この屋上でも付けてくれるでしょうか?
 
もちろん、この実も食べられます。
色も形も楽しめますね。
弊社の屋上庭園では、野菜・果物の作り方までをもご覧頂けます。
栽培のノウハウも皆様にアドバイスいたしますので、
お気軽にお問合せください。
▲ TOP ▲
株式会社グリーンプラザ連絡先
TEL) 072−923−5244 (営業時間内 受付)
FAX) 072−923−6635 (24時間受付)
Mail (24時間受付)
<営業時間> 午前9時〜午後6時
<営 業 日> 月〜土曜日、日・祝もOK
|
株式会社 グリーンプラザ 〒581-0861 大阪府八尾市東町5丁目11−4 庭樹園ビル
Copyright(C)2004 GreenPlaza Corp. All right reserved.
|