人と技術
Technology
当社には、造園に関する様々な分野の
経験豊富な技術者が在籍しています。
お客様のニーズに対応し、
プロとして緑化ソリューションを
ご提案いたします。
代表取締役
當内 匡
(とううち ただし)
5代目として生まれ、国内外の造園設計施工技術を学んで当社に入職。入社後は庭園や外構などの設計施工に従事。街路樹剪定士指導員、街路樹診断士となり、適正な街路樹の剪定・診断技術指導に取り組んでいる。また海外のカンファレンスに参加する際に、海外の街路樹マネージメント技術を調査し、論文執筆や講演を行なって、日本における持続可能な街路樹マネジメントの普及啓発も行なっている。2022年日本人で初めて国際樹芸学会の理事となる。
経歴
- 1990年(平成2年)千葉大学園芸学部環境緑地学科卒業
- 1990年(平成2年)株式会社荒木造園設計にて現代日本庭園作家荒木芳邦氏に師事
- 1994年(平成6年)アメリカルイジアナ州立大学にてランドスケープを学び修士課程修了
- 2009年(平成21年)樹木医
- 2022年(令和3年)国際樹芸学会 理事 International Soiety of Arboriculture
主な受賞
- 2022年(令和4年)日本造園学会賞(著作部門)「街路樹は問いかける」(共著)
- 2022年(令和4年)大阪府優良技術者表彰(なにわの名工)
執筆・論文
- 當内 匡「神宮外苑地区第一種市街地再開発事業に伴う4列イチョウ並木の西側 1列の調査と保全策に対するセカンドオピニオン」(2024)
- 當内 匡「持続可能な街路空間のための街路樹のマネジメント」(2023)都市緑化技術 No.122 都市緑化技術機構
- 藤井英二郎・海老澤清也・當内匡・水眞洋子(2021)「街路樹は問いかける」岩波書店
- 當内 匡「海外の街路樹マネジメントと近年の動向」(2020)日本樹木医学研究 vol24 No.3日本樹木医学会
- 都市防災美化協会(2020)『都市防災・美化のための街路樹管理技術・体制のあり方に関する調査・研究』
- 當内 匡・小栗大介・野上一志「タブレット端末を用いた街路樹診断システムの開発」(2019)ランドスケープ研究 Vol.82 技術報告集 日本造園学会
専務取締役・自然再生事業部長
太田 博之
(おおた ひろゆき)
昔から環境問題に関心があり、多少関連がある気がして当社に就職。入社後は環境には全く関与せず、建設技術者への道を一直線。仕事にも慣れ心に余裕ができ始め、初心貫徹のため自然再生の道へ軌道修正しようと、もがき苦しみ約10年。ぼんやりと明るい自然再生への光が見えてきたような無いような。「ソフトとハードを融合した自然再生ネットワークづくりで食べていく」これが今の私の目標です。
施工実績
- 奈良学園校内環境整備事業(奈良県大和郡山市)
- 大阪府立八尾北高等学校ビオトープ(大阪府八尾市)
- 大阪経済法科大学自然再生関連業務(大阪府八尾市)
- 他、多くの自然再生・ビオトープ関連事業に携わる
- 現在、環境アニメイティッドやお 事務局長
自然再生学会
取得資格
- 技術士(建設部門・建設環境)
- 一級造園施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
- 測量士
- 一級ビオトープ施工管理士
- 自然再生士 ほか
ランドスケープ・設計部
南 吉英
(みなみ よしひで)
光や影 生き物の営み ひなたの温かみ 真っ青な青空 紅葉や新緑 入道雲 雪
さわやかな朝日 真っ赤な夕日 湧水 風音 鳥のさえずりやセミの声…。
自然と共にある私たちを取り巻くかけがえのない様々な要素を、街並みや暮らしの中に生かし、取り込む・楽しむ・育てる……周囲の環境・風景をとうして自然とのかかわりの中で対話が生まれる場を皆様と一緒に考え,心豊かに過ごせる場を創って行きたいと考えています。
受賞歴
- JF2000国際コンペ「花の庭と展望庭園デザイン」
- 百段園入選・プロムナードガーデン優秀賞
取得資格
- 技術士(都市及び地方計画)
- 一級造園施工管理技士
業務部長
楠井 民夫
(くすい たみお)
小学生3~4年生は園芸部で花を植え5年~6年生は大根や芋などを植え収穫してました。母親が田舎暮らしをしていたためか、樹木・花・野菜の事をよく話してくれました。もともと自然が好き緑が好きで、たまたま植木屋が職となり、木を植え・手入れを行い人の心を和ませればいいと思いながら仕事をさせていただいております。思いとしては、人類は樹木・自然に生かされている、出来る限り緑を生かし多くの樹木を植え続けていきたいと思っております。
主な役職・受賞
- 日本造園連合会/青年部2代目部長H22年~H25年
- 造園技能士一級指導員
- 2017年(平成29年)優れた緑の技能士顕彰 日本造園組合連合会
取得資格
- 一級造園施工管理技士
- 一級造園技能士 ほか
- 植栽基盤診断士
- 街路樹剪定士
工務部長
金井 康広
(かない やすひろ)
学生時代、「都市空間における緑地の役割」を調査したことをきっかけに、公園や緑地は老若男女問わず自由に楽しめ平等に癒しを与えていることに魅力を感じました。そのような緑化空間創りに携わりたいと思い造園業に進みました。今でも「向き・不向き」よりただ好きな仕事を続けている感じです。施工管理の仕事は予想通りにはいかないことが多いものの、それがまた面白いと感じております。品質の高い仕事を目指し、人々の役に立つことに喜びを感じながら、今後も緑化事業に携わりたいと考えています。
工事実績
- 日本万国博覧会記念公園南地区多目的グランド整備工事(大阪府)
- 巽公園新設工事−2(大阪市)
- 八尾木北第1公園施設整備工事(八尾市)
- 令和6年度長居公園改修工事
取得資格
- 一級造園施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
- 造園技能士1級
- 植栽基盤診断士
- 街路樹剪定士
樹木医事業部
野口 よしの
(のぐち よしの)
造園設計・施工・植栽管理まで一貫して携わり、樹木医業務や生物が住む環境作りに取り組むことができる会社を探していたところ、縁あって2014年に入社しました。2018年樹木医資格を取得し、現在は主に危険木調査や樹木治療などの樹木医業務を担当しています。お客様の樹木を大切に想うお気持ちに応えることができるよう、分かりやすい説明とご提案、高い品質を確保することを心掛けています。街の中の樹木が健康で豊かに生育できるお手伝いをし、人々も植物も生き物もより心地よく暮らせる環境づくりに貢献したいと考えています。
工事実績
- コティコート北大阪庭園改修工事
- 日本万国博覧会記念公園日本庭園危険木調査業務(阪神造園建設業協同組合)
- 日本万国博覧会記念公園日本庭園サクラ樹勢回復業務(阪神造園建設業協同組合)
- 国土交通省淀川河川公園背割堤地区ソメイヨシノ不定根誘導治療(阪神造園建設業協同組合)
- 長居公園魅力向上事業(植物園造園工事)
- その他/個人邸、企業、公共施設の樹木診断、樹勢回復作業、移植工事など
取得資格
- 樹木医(2852号)
- 街路樹診断士
- 一級造園施工管理技士
- 一級造園技能士
- 一級土木施工管理技士
- 植栽基盤診断士
- 測量士補
公園運営管理・維持管理責任者
城戸 涼平
(きど りょうへい)
僕の所属する部署は職人さんたちと主に工事や、お庭や学校、マンション等の管理を行っているのですが、時には山林の管理や自然再生といった現場や、樹木の治療も行っています。多岐に渡る業務が庭樹園の特徴であり、魅力です。
造園という仕事をしてやりがいを感じるのは工事や維持管理をしていると、何もなかった場所に公園や庭園ができあがる。うっそうとしていた樹木がすっきり剪定されると、お客様や、それこそ道をあるいている人にも「綺麗になりましたね。すっきりしました。ありがとう。」と感謝の言葉を頂ける事です。
取得資格
- 樹木医
- 1級造園施工管理技士
- 造園技能士1級
- 街路樹剪定士
- 植栽基盤診断士